先日、3年生になってからのはじめての期末テストがあったのですが、
期末テスト2日間とも、中学校でうけることができました。
(しかし別室ですが、、、)
やっぱり、前回の中間テストの際、無理にでも子どもを学校に連れて行ったことが正解だったと思います。
前回の中間テストの際は、数日前から何があっても行く!!と張り切っていたのですが、
当日の子どもは、お腹が痛くなってトイレから出ることができず、登校することができない。
それでも一教科でも、テストを受けなければ、と中間テストの日の夕方に子どもを引きずるように学校に連れて行き、
なんとか一教科でもテストを受けることができた。
次の日は、残りの教科を全教科テストを受けることができた。
このことがきっかけで、今回は特別嫌がることなく、期末テストを受けることができました。
(もちろん、中学校までは私が車で送って行ったのですが、、、)
前回はテストを受けるだけで緊張する。緊張して自分のクラスまで間違ったようですが、
今回は勉強サプリの効果もあってか、前回の中間テストよりもできたようです。(結果はまだわかっていませんが…)
別室でテストを受けたとしても、みんなと同じ期末テストの日に、全教科テストを受けることができた。
期末テストの2日間とも、4時間連続で、机に向かい座ってテストを受けることができた。
子どもにとって、大きな進歩だと思います^^
子どもを無理に学校に連れて行ってもいいか?
これに関しては悩みました。反抗期で屁理屈ばかり言う子どもを、力づくで学校に連れて行こうとした私。
試験を受けない、出来ないと飽きられるのも簡単だけど、少しでも前に進みたい。
うちの子どもの場合、出来ない自分にイライラする。決めたことができない自分が嫌になる。
前回の中間テストの際は、テストを受けると決めたのに学校に行けない自分にイライラしている。
だったら、強制的にでも連れて行ったらいいんじゃないか?
もし学校に行ってダメなら、帰ってきてもいい。
とにかく前に進むことが大事、そう思って連れて行ったのがどうやら正解でした。
親も悩みながら進んでいること
親も人間だから当然感情もあるし、つい子どもに対してイラッとしてしまうことがあります。
子どもに対して良かれ、と思ったことが逆に悪影響になっていないか、とか
子どもにきつく当たりすぎて、自己嫌悪したり、母親をやっていることに疲れたり、
何もかも投げ出したい、という心境になるときもあります。
まぁ、そんなときは、思いっきり寝逃げしてしまうのですが、、、
他の子どもと比較してしまったり、
出来ることが多くなると、ついもっともっとと上を目指したくなる。
それでも、一歩一歩、出来ることを少しずつやっていけばいいんじゃないか。
そのうちに一歩一歩進んだことが大きなチカラになるんじゃないか、と思う母親の私です。
スポンサーリンク
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.