不登校の子どもがはまっているのがネットゲームです。
わが家のルールで学校に行った日、フリースクールに行った日はパソコンをいじってもいいけれど、何もできなかった日はゲームは禁止。ということにしています。
ここ最近は学校に行くことができず、フリースクールにも行くことができない。なのにゲームをやっていることがあったので、しばらくネットゲームをさせないことにしました。
不登校で自信がなくて、不安感ばかり募って学校に行くことができない。自分がこのままではいけないとはわかっているけれど、勉強もできなくて結局ゲームにはまってしまう。ゲームも時間を決めてやるのならともかく、延々とネットゲームに依存している。
夜更かしして朝起きることができない=悪循環
不登校が改善されて生活リズムが戻るとゲームに依存しなくなる。という情報をどこかのサイトで読みました。それなら、どうやって生活のリズムを改善させるのか?朝起きることができるようになるのか?
朝起きることができないのは、夜更かししてネットゲームしていることではなく、親からのストレス、学校に行くことのできないストレスが原因かもしれない。私が口うるさく言うことで、子どもがストレスを感じている、と感じたのですが、(じゃあ、だったら親はどうしたらいいのよ。このまま勉強もろくにしないでも放置しておけばいいのか?このままで高校に入ることができるのか?)と、心配ばかりが募ります。
ネットゲームだけでなく、スマホなど、今は子どもを誘惑するものがたくさんあります。全部取り上げてしまえばよいのかもしれないけれど、それでは余計にストレスがたまると思います。もう、どうしたら良いかわからないです。親が一生懸命になるばかり、子どもの事が見えなくなってしまい、自信がなくなってきました。子どもよりも親の方が疲れてしまって、子どもに対して愛情をかけることができない。いつもイライラしてしまう。
そんな気持ちで今日は仕事に出かけました。
朝も子どもと一言も話さず出かけたのですが、私が夕方に帰ってくると、勉強サプリの授業の動画をみていました。ここしばらくサボって勉強サプリの動画もドリルもやっていなかったのに…。あまり口うるさく言わず、放っておこうと思います。良い方に進むことを祈って…。
スポンサーリンク
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.