過敏性腸症候群になったら、病院の何科にかかったらよいのか?
私も気になったことがあります。過敏性腸症候群は、内科や消化器科、胃腸科など専門医にかかるのが良いと思います。かかりつけのお医者さんに相談してから、専門医を紹介してもらっても良いかもしれません…。
管理人の場合は、最初に内科を受診。子どもの様子からみて、精神的なものもあると思いメンタルクリニックを受診して薬をいただいています。
実際に飲んでいる薬は大腸の調子を整える薬です。
中学生の過敏性腸症候群は小児科、消化器科、最近は過敏性腸症候群(IBS)専門の病院もあるそうです。
過敏性腸症候群は、精神的なストレスが関係してきます。腸の薬を飲んでも症状がなかなか治まらないときは、メンタル面の薬も考えたほうがいい、と主治医に言われました。今のところ、腸の薬だけで症状は治まっていますが、母親として心配なところでもあります。
信頼できる医者を探す
口コミで評判が良かったり、人気があったり、名医であったとしても、患者が医者を信頼できないと、病気も治らないと思います。自分と相性の良いお医者さんを探す、というのも大切なことだと思います。
大きな病院、大学病院には私もかかったことがあるんですが、診察までは数時間待ち、診察は5分。ゆっくり話したくても、時間がなくてできない。受診してもストレスを抱えている、といったことを経験したこともありました。
自分の悩みを聞いてくれる、質問したことに対して、真剣に答えてくれる。医者との相性も大切だと思います。
スポンサーリンク
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.