子どもが不登校になってから、ママ友との付き合いが微妙な感じになってきました。
私が意識しているのか?相手が気を使っているのか?
それとも相手が私の事を避けているのか?
今まで普通に話していたママ友と、疎遠になってきました。
私自身も決して悪いことをしているわけではないのに、ママ友と会話するのを避けたり、
兄弟で同じ学年のお母さんを見かけるたびに、避けるような行動をとってしまったり。
何か子どものことで、言われるのではないか?
あそこの家庭は大変そうだから、近づくのはやめておいたほうがいいのではないか?
と思われているのかな~、と不安定な気持ちになります。
まっ、もともと私はママ友を作らない派だし、友達は子どもの関係ないところで、
自分の価値観にあったひとと仲良くなれればいいな♪と思うので、気にすることもないのですが、
今まで普通に話していたママ友が、離れていくのは何かさみしい気がします。
子どもが不登校のことを何回か話したら、自然とママ友が離れて行った、そんな気もします。
私が相手の気持ちを読みすぎてしまって動けなくなったり、臆病になったりしているのも、
関係しているのかな、と思うけど、仕方ないのかな、とも思います。
やっぱりね、子どもが不登校になると悩みも多くなるし、
不登校のお子さんを持たないママ友に話をすれば、小さな悩みでも深刻になってしまいそうだし、
これでいいのかな?という気もします。
逆にね、お子さんが不登校のお母さんとは、話が合うし、お互いに子どものことで悩みを抱えている。
母親としての辛さもわかるから、共感できたり、
辛いのは私だけでない、と思うと元気をもらえる気がします。
離れてしまうのは、それだけの縁だと思うし、
また状況が変われば、まわりも変わると思うから、細かいことは気にしない。
つまらないことで、心を疲れさせたくない、そうも思います^^
スポンサーリンク
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.